備商株式会社

おかえりなさいー備商の温かな子育て支援ー

2025.09.04

備商株式会社

住所:〒702-8022 岡山県岡山市南区福成2-19-6
電話:086-263-1191

地域に密着した機械設備の専門商社として公共インフラ設備や民間工場のプラント設備に携わり、販売だけでなく、一貫したアフターメンテナンスも行い地域に貢献してまいりました。これからも高い技術力と提案力を活かし、お客様の信頼と満足を得ていきます。

プロフィール(左から)

K.W.さん 官需事業部 営業サポートチーム(主任)

K.T.さん 総務部 -1児のママ-

M.K.さん 機械営業部 機械営業グループ(課長) -1児のパパ-

育休の不安を解消するのは、柔軟な制度と協力的な社風

─育休取得を考えたきっかけは?取得への不安はありましたか?

M.K.

きっかけは会社から勧められたことです。私の取得で男性育休取得率100%の目標達成ができました。収入が減ることも心配でしたが、一番の不安は仕事が滞りなく進むのかというものでした。営業職なのでお客様とのやりとりもあり、1ヶ月の育休を取るとしたらどれだけ引き継ぎが必要になるのか、その手間を考えました。せっかく育休を取るなら、電話の対応はしつつも現場対応は他のメンバーに任せて、できるだけ家族のために専念できる時間にしたいと考え、1週間という期間にしました。

K.T.

私は、子どもが1歳になるまでは自分の手で育てたいという思いが強くて、最初は1年の育休を希望しましたが保育園入園の都合で14ヶ月に延長しました。不安は、復帰後は働き方が変わることや育児と仕事の両立といったことですね。

K.T.

働き方や子育ての両立については、6時間の時短勤務で子どものお迎え時間に対応できるようになりましたし、育休の延長も問題なく通りました。子どもが体調を崩したときでも、午後から在宅勤務ということもできるので非常にありがたいですね。

M.K.

育休中はお客様からの電話を取らないけど、もしなにかあれば上司がカバーしてくれるということで、そこは問題なかったです。今後は自分が上司の立場になりますが、例えば1ヶ月育休を取りたいという希望があれば、おそらく対応できるのではないかと思います。当時に比べて人員が増えているし、若いパパ社員の仕事内容を先輩たちは理解しているので引き継ぎもしやすく分担しやすいですね。タイミングや部署によりますが、期間を分けて取ることも可能だし、制度はとても利用しやすいですよ。

K.T.

それでも、やっぱりどうしても育休取得して休む間の職場に「しわよせがあるのではないか、迷惑をかけているのではないか」と心配になってしまうんですよね。

K.W.

周囲は、決して迷惑と思ってはいないし、育休中は赤ちゃんといっぱい触れ合ってほしいという気持ちです。ただ、仕事をまわしていく不安はやはりあります。

私は今年4月から導入された代替支援制度の対象となり、育休中の社員の業務をサポートする側として働いています。仕事量が増えることへの不安もありましたが、その分、給与に反映される仕組みになっており、「頑張りをちゃんと見てもらえている」と感じられて、モチベーションも上がりました。


この制度は、国の助成金などは利用せず、会社から毎月のお給料として直接支給されています。
対象者の人数にも上限はなく、所属部署の部長の判断で複数名が選ばれることもあり、その場合も全員に同額が支払われます。

K.T.

この制度のおかげで、「サポートをお願いしても迷惑じゃない」と頼みやすくなり、社内全体の空気が円滑に回っていると感じます。

育休がもたらす企業と社員の好循環

―育休を取ってよかったことは?

M.K.

実は育休中に引越しを済ませました。まとまった休みとなるのでこういう使い方もありじゃないかと思います。そして、たった1週間かもしれませんが妻と子どもの世話をすることの大変さを実感しました。よくワンオペ育児っていいますけど、きっと私では無理じゃないかと思います。そのことを実感して、なるべく残業をせずに定時で退社することが当たり前になりました。時間の制約ができたおかげで、仕事の優先順位を考えて効率的に業務ができるようになりましたね。お客様からも「子どもがいるから早く帰らないと」と配慮してもらえることが増え、社会全体の理解が進んだと感じます。

K.T.

柔軟な働き方ができることが、すごくありがたいですね。また育児経験を通じて、幅広い視野で考えられるようになったと思います。より前向きに、自身の経験を活かして他の社員の育児相談に乗るなど、総務としてもアドバイスしやすくなりました。
社内の空気もとても居心地がよくて、周りの同僚や上司が、定時で帰れていない状況であれば声をかけてくださり、帰りやすい配慮をしてくれるので、気兼ねなく定時で帰ることができます。

子育てを全力で応援する柔軟な働き方―「人」を大切にする備商の社内文化―

―これから育休を考える人に伝えたいことは?

M.K.

経験すれば分かることがあるので、まずは短期間でも育休を取ってみてほしいですね。

K.T.

総務として育休中の収入や復帰後の保育料、など、具体的なシミュレーションを提供して不安を解消できるので、事前になんでも相談してほしいですね。

K.W.

育休代替支援制度を通じて、これまで以上に社内のみんなでサポートしていこうという温かい雰囲気が広まっていて、育休取得を考える人にとって非常に良い環境になっていると感じます。会社は「帰る場所」を作って待っているので、元気に戻ってきてほしいです。ぜひ子育てをしながら一緒に働きましょう。

―育児と仕事の両立を考える社員が、多くの支援を受けることができる素晴らしい会社ですね。

M.K.

社長は「社員自身の声を反映したい。社内がもっと良くなるように、どんどん提案してほしい」と日頃から言っていて、提案したら大体実現してくれます。社員が自分たちで積極的に行動する。この社風が社員のニーズに合わせた制度改善につながっていると思います。今後、もしもですが…フレックス制度ができたら、より子どもの送り迎えをしやすくなるかなと思います。また義母の会社には「介護・孫休暇」があり活用してくれたのでとても助かりました。もっと広がればいいなと思います。

K.T.

当社の社内文化は、パパママ社員の「子育てしたい」という願いを全力で応援する、前向きで柔軟な育児支援を中心に、「人」を大切にする理念が深く根付いていると思います。若手社員が増えて、活気にあふれた若々しい社風が育まれていると感じますね。

備商株式会社

住所:〒702-8022 岡山県岡山市南区福成2-19-6
電話:086-263-1191

地域に密着した機械設備の専門商社として公共インフラ設備や民間工場のプラント設備に携わり、販売だけでなく、一貫したアフターメンテナンスも行い地域に貢献してまいりました。これからも高い技術力と提案力を活かし、お客様の信頼と満足を得ていきます。